足さばき
今日は素早く足を動かして踏み込む練習がありました。
剣道は足さばきが大切だそうです。素早く相手に近づいたり、相手の攻撃をかわしたりするためには、相手に次の動きを読まれないよう、すり足で小刻みに早く足を動して前後左右に移動しなければなりません。
踏み込みは、打ち込むときの足の動きで、足さばきのなかでも重要な要素のひとつです。踏み込みが下手だと相手に動きが読まれやすくなり、簡単に反撃されて負けてしまいます。
剣道の足さばきの基本であるすり足は、普段の足の動きとは全く違う動きなので、体で覚え込むしかないそうで、稽古の中でも様々な方法で繰り返し練習します。
今日の練習では、写真のように全員が縦一列に並んで竹刀を構えているところを、次々に打ち込んでいました。
距離が短いので、小刻みに進まなければ足が合わなくなります。
この足さばきを上手くできるようになることが、板橋剣道教室の子供たちのいまの課題です。親のひいき目から見ると以前と比べれば、随分良くなってきているように感じますが、試合で強いチームに当たると、その差は歴然です。まだまだ課題が山積みの子供たちですが、日々成長している子供たちの様子をみるのは、とても楽しいものです。
0コメント